もう使っていない家具が、お部屋に放置されていることはありませんか?
いえ、家具だけではありません!古くなったテレビやラジオなどの家電や、虫の食った布団、スチールラック・・・。 ゴミ屋敷化を防いだり、ゴミ屋敷を掃除するためには、少しでも物の量を減らすことが大事なコツでもあり、重要なことです。
今回、そういったいらないものを、粗大ごみとして捨てる方法を基礎からご紹介します。
不要物で溜まってしまうゴミ屋敷化を未然に防ぐためにも、不要品を捨てる方法を事前に把握しておくのはいかがでしょうか。 記事の最後には、番外編として粗大ごみをお金に変える方法も併せてご紹介しますので、ぜひ、最後までお読みください。
粗大ごみって何なのでしょうか
粗大ごみの定義を確認してみる
そもそも、粗大ごみって何を指すのでしょうか。ちょっと調べてみます。
高さ・幅・奥行のいずれか1辺が30センチメートルを超える電気・ガス・石油器具、家具、寝具、自転車などが粗大ごみです。 葛飾区 家庭ごみについて
粗大ごみとは、指定収集袋に入らないもの、または重さが10キログラムを超えるものです。ただし、市では処理できないもの(危険物など)や、パソコン、家電リサイクル法対象品目(テレビ、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機、エアコン)などは収集できません。 町田市 粗大ごみの出し方
家庭から出されるもののうち、一番長い辺が、金属製品で30cm以上のもの、それ以外(プラスチック製品、木製品など)で50cm以上のもの 横浜市資源循環局 粗大ごみ
東京都の市区町村や横浜市のホームページを確認すると、上の様な記述がありました。これを見ると、市町村によって粗大ごみの定義が若干異なることが分かります。
ほとんどのケースでは、一辺の長さが30cmを超えるものや、家電製品は粗大ごみと認定されている様です。 ただ、収集場所に出されたごみを、ひとつひとつ定規で正確に測定しているわけではないので、ギリギリ範囲内のゴミを出すと、時に回収されない可能性もあるので、注意が必要です。
お部屋に眠るものは粗大ごみ?
よくある粗大ごみとして、ほとんどの自治体で粗大ごみに認定されるのが、下の様な物品です。
品目 | 具体的には |
---|---|
寝具 | 布団、シーツなど |
家具 | タンス、食器棚、テレビボードなど |
電気・ガス・石油器具 | ビデオデッキ、ガステーブル、こたつ、ストーブなど |
自転車・敷物 | 三輪車、一輪車なども含まれます |
硬くて処理が困難なもの | ボーリングの球、ダンベルなど |
他にも細かい分類はあると思いますが、ごみ袋に入らない様な大型のものは粗大ごみに該当すると考えても良いかもしれません。引き出しの壊れてしまったタンスや棚板が曲がってしまった本棚など、その用途を満たせていないものは早めに処分することをおすすめします。
ごみは、一度溜まり始めると加速的に量が増えてしまうことがありますので、少しでもお部屋が不要品で溢れる前に、早め早めに処分をしていくことが、ゴミ屋敷の掃除のコツです。
自治体でも回収できない粗大ごみとは
粗大ごみの中にも、いくつか自治体では回収ができないものがあります。 それは、
- 家電リサイクル法に基づいた4品目(エアコン、テレビ、冷蔵・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)
- パソコン(パソコンリサイクル法対象の品目)
- ガスボンベやバッテリなど有害性があるもの、引火性のあるもの、危険なもの、著しく悪臭を発するもの
です。家電リサイクル法の対象のごみについては、廃棄に際して「リサイクル料金」を支払う必要があります。 パソコンリサイクル法の対象のごみについては、「PCリサイクル」マークが付いている場合はメーカが無料回収しますが、ない場合は有料で回収して貰う必要があります。
家電リサイクル法とは 一般家庭や事務所から排出された家電製品(エアコン、テレビ(ブラウン管、液晶・プラズマ)、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)から、有用な部分や材料をリサイクルし、廃棄物を減量するとともに、資源の有効利用を推進するための法律です。 経済産業省 家電リサイクル法
パソコンリサイクル法とは、2003年10月に施行された改正資源有効利用促進法のパソコン関連業界における通称。家庭向けに販売されたパソコンやディスプレイの回収とリサイクルをメーカーに義務付けている。 e-Words パソコンリサイクル法
これ以外にも、自治体ごとに回収ができないものがある場合もありますので、注意しましょう。 参考までに、家電リサイクル法対象品目の処分についての参考ページをご紹介します。 【参考】 経済産業省 家電4品目の「正しい処分」早わかり!
粗大ごみを捨てる方法
粗大ごみの処分方法として、一般的に使われるのは自治体による回収を依頼する方法です。
ただ、普通ごみの場合は、決められた分別ルールに従って分けたゴミを、収集場所に出せば無料で回収してくれますが、粗大ごみの場合は、有料です。 それでも、比較的安価(¥300~)で対応してくれますので、高くて捨てられないといった事は起こらないと思います。
自治体ごとの捨て方を理解する
先ほど、粗大ごみの定義を確認した際に、自治体ごとに微妙な差異があることが分かりました。 ごみに関する事項は基本的に地方自治体に任せられているために、こうした地区ごとのローカルルールがあります。
下に、東京23区の粗大ごみの定義と、該当ページへのリンクをリストアップしますので、参考にしてみてください。
お住まいの地域がリストにない場合、Googleなどの検索エンジンで「◯◯(お住まいの地区名) 粗大ごみ」と検索すれば、該当の自治体のページが表示されるはずです。 例)横浜市にお住まいの場合 「横浜市 粗大ごみ」
地区名 | 粗大ごみの定義 | 該当ページリンク |
---|---|---|
千代田区 | おおむね30センチメートル角以上のもので長さ1.8メートル以下のもの | 粗大ごみの出し方と料金一覧表(事前申込制・有料) |
中央区 | 一辺の長さが最長30cmを超えるもの | 粗大ごみの出し方 |
港区 | おおむね一辺が30センチメートル以上のもの | 家庭から出る粗大ごみの出し方 |
新宿区 | 一辺の長さがおおむね30㎝以上のもの | 粗大ごみの出し方 |
文京区 | おおむね一辺が30cm以上 | 粗大ごみ(おおむね一辺が30cm以上ある大型のごみ)・家電製品・パソコンの廃棄 |
台東区 | 一辺の長さが30センチを超えるごみ | 粗大ごみ |
墨田区 | 一辺の長さが30センチ以上のもの | 粗大ごみ(家庭系)の出し方 |
江東区 | 一辺の長さが、おおむね30センチ以上 | 粗大ごみの出し方 |
品川区 | おおよそ30センチメートル角以上のごみ | 粗大ごみ |
目黒区 | 一辺が30cm以上のごみ | 粗大ごみの出し方 |
大田区 | 一辺の長さがおおむね30cmを超えるゴミ | 粗大ごみ |
世田谷区 | 一辺の長さが30センチメートルを超えるごみ | 粗大ごみ(一辺の長さが30センチメートルを超えるもの)の出し方 |
渋谷区 | 家具類や電気製品類、その他一辺の長さが30センチ四方を超えるもの | 粗大ごみ |
中野区 | 一辺の長さが30センチを超える家具や電気製品など | 粗大ごみの出し方 |
杉並区 | 最大辺がおおむね30センチメートルを超えるもの | 粗大ごみの出し方・申し込み方法 |
豊島区 | 一辺が30センチメートルを超えるもの | 粗大ごみを出したい |
北区 | おおむね30cm立方体以上のごみ | 粗大ごみ |
荒川区 | 一辺の大きさが30センチ角以上のもの | 粗大ごみの出し方 |
板橋区 | 最大辺がおおむね30cm以上のもの | 粗大ごみ(収集・持込みともに申込制/有料) |
練馬区 | おおむね30センチメートル角以上のもの | 粗大ごみ(有料・申込制) |
足立区 | おおむね30cm角以上の大きさのごみ | 「家庭」から出る 資源の出し方 ごみの出し方 |
葛飾区 | 高さ・幅・奥行のいずれか1辺が 30センチメートルを超える 電気・ガス・石油器具、家具、寝具、自転車など | 粗大ごみの申し込み(粗大ごみ受付センター) |
江戸川区 | 一辺が30センチ以上あるもの | 粗大ごみについて |
調べてみると、東京都の場合は1辺の長さが30cmを超える場合は粗大ごみ、となるのはほぼ共通のルールの様です。他にも、粗大ごみであっても回収ができない品目もありますので、詳細はリンク先にて確認してみてください。
粗大ごみの処理手数料を確認する
さて、捨てたいものが粗大ごみに該当する場合、回収に必要な料金を確認しましょう。
粗大ごみといっても大きさなどによって価格が異なりますので、自治体の受付センターに問い合わせをして、正確な料金を確認しましょう。 東京23区の場合、上のリンクから参照することができますので、ご活用ください。
この時に、粗大ごみの回収の依頼をしてしまえば、指定した日時に取りに来てくれます。
粗大ごみ処理券を購入する
さて、自治体の粗大ごみ回収は有料という話をしましたが、いつ、どの様にして料金を支払うのでしょうか。
粗大ごみの回収にかかる料金は、「粗大ごみ処理券」を事前購入することで支払う仕組みになっています。 ごみ処理券は、地域の取扱店で販売している他、コンビニでも買うことができます。 事前に確認した料金分のごみ処理券を購入しておきましょう。
ちなみに、ごみ処理券は各自治体が管理していますので、別の地区の処理券を使うことはできません。
【参考】 セブンイレブン 店内サービス ファミリーマート その他のサービス
指定された日時に、粗大ごみを出しておく
さぁ、後は粗大ごみを収集場所に出すだけです。 申し込み時に担当者から収集日の案内がありますので、購入したごみ処理券を粗大ごみの見える位置に貼り付け、収集場所に運びます。
収集場所も、自治体によって異なりますが、ご自宅前に出しておけば良いところも多いので、重たい粗大ごみでも何とか運び出せるのではないでしょうか。
運び出しが終われば、回収業者が引き取りに来てくれるの待つだけですが、お金のやりとりやサインも必要ないので、特に立会う必要はありません。
ごみの処分代の節約テクニック
ここまでで、自治体の粗大ごみ回収の頼み方をご紹介しました。 ただ、いくら処理費用が安いからといっても、できれば無料でできる方法があったり、もっと言えばごみを捨ててお金になったら、もっと最高ですよね?安く浮いた分で新たな家具を購入することもできるかもしれませんし、残ったごみの処分を業者に依頼する場合でも、お財布の負担を抑えることができるでしょう。
最後に、そういった粗大ごみ処分の節約テクニックをご紹介したいと思います。
持ち込みで無料処分する
実は、自治体によっては粗大ごみを自分でごみの清掃工場に持ち込むことで、普通の収集の場合と比べて半額で処分ができたり、300円までの処理料のものだったら無料で処分してくれる所があります。
車に搬入する手間や移動時間がかかるなど少し面倒ではありますが、なんせ大きく節約できますし、普段は行かない清掃センターを見られる、という点でも試してみる価値はあるのではないでしょうか。
持ち込みで粗大ごみを処分したい場合は、必ず、事前に各自治体の受付センターに申し込みをしてから持ち込みましょう。 受付センターの問い合わせ先は「◯◯(お住まいの地区名) 粗大ごみ」と検索して出てきたページに掲載されています。
尚、所によっては持ち込み自体行っていないところもありますので、必ず事前に確認をしておきましょう。
不要品回収業者を利用する
不要品回収業者によっては、粗大ごみの搬出から行ってくれる所もあります。 重くて移動できない場合や、自治体から指定された収集日では都合がつかない場合などは利用してみると良いかもしれません。
「譲ります・もらいます制度」を利用する
不要となった家具を、捨ててしまうのではなく欲しい人に譲る方法があります。
各自治体の市役所の掲示板などで、「譲ります・もらいますコーナー」の表記を見たことはないでしょうか。 これは、不要となった物品を誰か、別の欲しい人にあげる制度で、基本的に譲る側は無料で譲ることができます。(所によっては、少額の希望価格を設定できる場合もあります。その場合も、あなたによっては不要品である事を忘れず、気持ち程度の価格設定にするのがベターです)
他の人の役に立って、ごみの処分代の節約にもなる素敵な制度です。興味のある方は市役所に問い合わせをしてみても良いかもしれませんね。
まとめ
今回、ゴミ屋敷の掃除のコツ、として粗大ごみの捨て方の基礎をご紹介しました。
一度、捨て方のルールや手順を把握して、実際に行動に移せば、次からはもっとスムーズにできる様になると思います。
ゴミ屋敷は、早期の対処を行うことでいくらでも自分で脱出することができますので、今回の記事を参考に、まずは自分でごみを捨てる事から初めて見るのをおすすめします。