お役立ち

新しい仲間たち


今日は事務作業が終わらず、会社のみんなが集まって作業しました!

地道な作業ですが、みんなで力を合わせて作業を終わらせました( *´艸`)

また、今日の午前中は特殊清掃の見積もりに行きましたが、受注になればいいなと思います!

タスカットはなんでも色々な仕事をします!これやってくれるのかな?というものも一度お問い合わせいただけたら嬉しいです(*’▽’)

明日も仕事がんばろーーーーー!!!


年末大掃除 ~キッチンシンク編~


年末大掃除!

大変ですよね、特に台所は1年の汚れを落としてから新しい年を迎えたいもの。

これまでの経験から簡単に掃除ができる方法を公開します。ご参考に。

●水垢の掃除方法

水に含まれるミネラルと、食品に含まれるカルシウム成分が結合して固まったものです。
アルカリ性の水垢を落とすのに適しているのは、酸性の酢やクエン酸。
なので酢を水を混ぜた酢水(酢と水を1:2で配合したもの)や、クエン酸と水を混ぜたクエン酸水(水100mlに対してクエン酸小さじ1/2)を作り、
汚れている個所にスプレーして1~2時間放置。そしてスポンジで擦れば水垢が落ちていくはずです。
しかし、それでも落ちない頑固な水垢は、酢水かクエン酸水を含ませたペーパータオルで汚れの上からパックし、
さらに2~3時間放置しましょう。パック後にスポンジで掃除すれば、たいていの水垢は落とせるはずです。

●石鹸カスの掃除方法

1.重曹を使った掃除方法
水垢を酸性の洗剤で掃除してもまだ白い汚れがついている……という場合は、石鹸カス汚れが残っている可能性が高いです。
酸性の石鹸カス汚れに酸性の洗剤を使用しても効果はありませんので、今度はアルカリ性の重曹を使いましょう。
シンクを軽く水洗いしたあと、粉のままの重曹をまんべんなくふりかけます。
そして30分~1時間ほど放置してスポンジでこすり最後に水で洗い流します。

2.セスキ炭酸ソーダを使った掃除方法
重曹で落ちなかった汚れはセスキ炭酸ソーダの出番です。
セスキ炭酸ソーダは重曹よりもアルカリ濃度が高いため、重曹では歯が立たなかった頑固な汚れにも効くことがあります。
水500mlに対して小さじ1杯のセスキ炭酸ソーダを混ぜ合わせたものをスプレーボトルに入れ、
汚れがひどい箇所にスプレーしたあと、10分ほど放置します。そのあとはスポンジで軽くこするだけで、汚れを落とせるはずです。

●排水口のカビや雑菌の除去方法

排水口は、ヌルヌルしたぬめり汚れや黒カビが多く発生します。
そんな場所には、重曹と酢水またはクエン酸水の両方を使ってきれいにします。

?ぬるま湯1カップ
?重曹1カップ
?酢1/2カップまたはクエン酸小さじ2

掃除方法は、排水口に重曹をまんべんなくふりかけて、その上から酢またはクエン酸をかけます。
その上から、ぬるま湯を少しずつかけていくと、重曹と酢またはクエン酸が反応して発砲(※泡に害はありません)。
30分程置き、お湯で洗い流します。ここで放置しすぎると、逆に汚れが固まってしまうので注意が必要です。
汚れが残っている場合はいらない歯ブラシでこする、もしくはキッチンペーパーなど使い捨てのもので拭き取ってください。

 

皆さん、頑張ってやってみましょう!!!

特殊清掃タスカットは、年末も年明けも休みなく稼働します!!

ご用命の方はぜひ!!

https://www.tokusou-tascat.com/

 

 


生活に”本当に”必要なものは、20%しかない



昨日、TVでも放送されていた内容。

世の中の仕組みの一つに「80対20の法則(パレートの法則)」というものがあります。

パレートの法則とは

  • 売上の8割は2割の大口顧客が生み出している
  • 仕事の成果の8割は全体の2割の時間で生み出している
  • 故障の8割は全部品の2割に原因がある

これが80対20の法則です。これが色々な事に応用できるとの事。

例えば、これを『家にある物の数』で当てはめてみると。

『生活に”本当に”必要なものは、20%しかないという事になります。

それって、「本当に」必要なものでしょうか?

家電、洋服、雑誌、化粧品、調理器具など、意外と2つ以上持っていたり、壊れてそのまま放置。なんて事もあるかもしれません。『もったいない。。。いつか使う。。。。記念品だから。。。。』そんな言葉を多用する人の共通点が、実はゴミ部屋だったりする様です。

使っていない物を処分する事でメリットがあります。

それは『自分の意識改革』です。

自分の意識改革

◆持っているから買わない(今まで持っているものを把握できていなかったから)

◆どうせ、そのうち使わなくなって、また捨てる事になるから買わない(今までは、買って所有して満足してただけ)

当然、お金の無駄遣いもなくなりますね。

そして、頭の中の整理も。

書類や私有物などで机の上が散乱したまま仕事している人は、仕事が出来ない。なんて事も言われています。

きっと、机の上と同じで、頭の整理もつかないで仕事をされているからでしょうか。

80対20の法則、自分も実践してみたいと思います!!


捨てられない「性格」は存在しない



『ぼくたちに、もうモノは必要ない。-断捨離からミニマリストへ』という本を読んだ。

この本、実に素晴らしい。

物を捨てることにより、人生の価値観を変えることができたというもの。

はじめにこんな文章が書かれていた。

持ちモノを自分に必要な最小限にする、ミニマリスト(最小限主義者)という生き方。
その生き方を通して見えてきたのは、単に部屋がスッキリして気持ちがいいとか、掃除がしやすいとか表面的なメリットだけじゃなく、もっと本質について。つまりどう生きるか、誰もが求めてやまない「幸せ」を、自分の頭で考えなおしていくことだった。

しかしながら、筆者自身も、もともとは物を溜め込み、それが自分の価値や幸せにつながると感じていたのだと。
が、振り返ってみれば、人とくらべてばかりいて、自分がすべきことがわからず混乱ばかりしていたのだとか。
でも、モノをたくさん捨てた結果、毎日幸せを噛みしめながら生きられるようになったのだといいます。

著者曰く、捨てられない「性格」は存在しないとの事。
つまり、ただ自分で「捨てられない」と思い込んでいるだけ。
ここで著者が引き合いに出しているのが、「学習性無力感」という心理学用語。
実際には自分で改善できる状況で、その能力もあるのに、「捨てられない」という失敗を何度も味わうと、
状況を改善しようという気持ちすらなくなっていってしまうということ。

どうして捨てられないかを明確に意識できれば、そのうち捨てられるようになるもの。
そして「捨てられないタイプ」も「捨てられない性格」も存在せず、自分が悪いわけでもなく、単に「捨てる技術」が未熟なだけ。
だからこそ、「捨てられない」という思い込みを排除すべきだという考え方。

そして、「捨てて」後悔するモノはひとつもない。
著者は物であふれた汚部屋に住んでいたころからすると、持ち物を95%くらい捨てたそうです。
しかし、捨てて後悔したモノはひとつもないそうです。あったとしても全然思い出せないのだとか。
心の底から「捨てなきゃよかった!」と後悔するモノは少なく、つまり所有物の価値とは、その程度の小さなモノだということ。

とても興味深い内容の本でした。


黄色いシミに注意!!



私は、時々やってしまうのですが、カレーうどん・カレーラーメンなどを食する時についうっかり汁をはねて自分の服に黄色いシミを付けてしまうことがよくあります。
自分では気をつけていても、何故かやってしまいます。
皆様は、このような事ございますか?

こんな時の処置方法を書かせていただきます。

必要なもの

・ウェットティッシュ
※ない場合は、ティッシュを水で濡らす
・洗濯用洗剤(液体)

手順

1.服についた黄色いシミの裏側にウェットティッシュを引きます。
2.黄色いシミ箇所に洗濯用洗剤(液体)を数滴たらします。
※私は、掃除屋なので油汚れ落しの薬剤を使用することもあります。
3.黄色いシミ箇所の表面からウェットティッシュでひたすら叩く。

やってしまった直後であれば、ある程度は落とせると思います。

万が一この様な状況になった時には、こんな処置をしてください。
尚、洗剤によっては、色の変色する可能性はありますので、自己責任でお願い致します。