過去記事

コロナウィルス除菌


8月の猛暑に突入しました。皆さまいかがお過ごしですか?

特殊清掃タスカットでは、いろいろな意味で夏は繁忙期!!しかも今年は、コロナウィルス除菌依頼の電話が鳴りやみません。

さて、タスカットでは、以前お知らせに掲載した通り、自宅、会社、店舗などのコロナ除菌作業を受け付けています。そして、今後はその場の空間除菌だけではなく、『継続的』な衛生環境を維持すべく、”秘策”を立てております。それは、在宅しながらも自動で常に除菌をしてくれる優れものの製品。

もちろん、外部機関のコロナウィルスへの効果は検証済み!

社内で実験したところ、置いている芳香剤の臭いまでのが、、、消える。。。

この製品の効果は、絶大です。すでに病院やオフィス、はたまた救急車の車内にも導入実績ある製品。

発売告知ができるまで、もう少し。頑張ります!!!!!!


アルバイトスタッフの指導が成功のカギ!指導と育成のヒント


「アルバイトスタッフのやる気がなくて困っている」「近頃売り上げが思うように伸びない」。これらの経営課題はひょっとしたらアルバイトスタッフの指導や教育方法に原因があるのかもしれません。

経営者が思っている以上に、アルバイトスタッフの働きは事業全体に大きな影響をもたらします。良い人材を集めることも大切ですが、その後のアルバイトスタッフの指導が成功のカギを握ることもあります。

今回は、アルバイトスタッフの指導や育成のヒントを伝えます。

アルバイトスタッフの指導が成功のカギ!指導と育成のヒント

指導の大切さ

アルバイトスタッフの指導が成功のカギ!指導と育成のヒント

1, 定着率アップ

アルバイトスタッフを雇用したらそのままにせず、1から10まで丁寧に指導するようにしましょう。指導の体制を作り、研修やミーティングにも参加させ、従業員同士で教え合うコミュニティができるような環境を作ります。コミュニティができることで正社員とアルバイトスタッフの間に「仲間」という認識が生まれます。

従業員同士のつながりが深まり、業務に対する責任を実感することで、定着率は上がっていきます。自分が貢献している、役に立っているという実感こそが、アルバイトスタッフにとって働く原動力になるのではないでしょうか。

定着率がアップすることで、採用コストや新人研修コストなども抑えられます。

2, サービスクオリティの向上

お客様から見るとアルバイトスタッフも正社員も同じ従業員です。アルバイトスタッフも正社員と同様、会社の理念やお店のコンセプトを理解した上で働けるよう、指導を行いましょう。正社員とのギャップが埋まり、サービスクオリティの底上げが期待できます。新人アルバイトスタッフの指導は手間がかかりますが、最初が肝心です。いかに手間をかけるかがその後の成長にも関わってくるのではないでしょうか。

3, 自発性の向上

アルバイトスタッフが自らを会社の「仲間」だと実感し、事業を支えていく一人だと認識すると、自発性が生まれ、どうすれば貢献できるか考えるようになります。積極的に改善点や新しいアイデアを提案するようになるかもしれません。現場で接客しているアルバイトスタッフから生まれるアイデアは時として貴重な意見です。アルバイトスタッフの声を反映することが、サービスクオリティの向上にもつながるのではないでしょうか。

よくある悩みと対処のヒント

よくある悩みを例に、対処のヒントを紹介します。

アルバイトスタッフのやる気がない…
声をかけても態度にやる気が見られず、接客態度にも反映されてしまっている…。このような事態は会社にとって死活問題です。大切なお客様を逃さないためにも一刻も早く対処したいところです。

そのような状態に陥っているスタッフは、自分の接客態度がお店全体に影響し、最悪の場合損失が出るかもしれないという事態を把握できていないと考えられます。また、上司や先輩の目が届いていないと思っているかもしれません。

このような場合、企業理念や目標をしっかりと再認識してもらい、アルバイトスタッフの働きが地域の方々や社会にどのように貢献できているか実感してもらう必要があります。アルバイトスタッフのモチベーションを上げることが大切です。

新人のアルバイトスタッフが勝手に判断して行動してしまう
確認をせずに独断で行動してしまう、分からないからと聞かずに諦めてしまう…。このような場合、新人のアルバイトスタッフが働く環境に課題があるかもしれません。先輩アルバイトスタッフや正社員がきちんと気を配れているか、聞きやすい環境を作れているか確認しましょう。環境や従業員の雰囲気を変えることで、新人アルバイトスタッフの行動も変わるかもしれません。

指導のヒント

アルバイトスタッフの指導が成功のカギ!指導と育成のヒント

1, メンター制度の導入

メンター制度とは、年の近い先輩従業員やベテラン従業員が、新人の従業員の指導役になる制度です。具体的な指導方法としては、1対1で定期的に面談を行い、業務上の悩みや不安について話をして、問題の解決や解消を図るなどがあります。新人の従業員が一人で悩みや問題を抱え込むことを防ぎ、サポート役をあらかじめ決めておくことでモチベーションや定着率をアップさせることができます。同時に従業員同士のコミュニケーションの円滑化も期待できます。

2,マニュアルの整備

接客の基礎から、基本的な業務、身だしなみ、安全衛生などについて細かく丁寧に説明したマニュアルも役に立ちます。全く知識のない人が1人で見て理解できるよう作ることが大切です。画像やイラストを使用し、なるべく見やすいマニュアルを作りましょう。作成後は定期的に見直しを行い、会社の状況に応じて更新します。

アルバイトスタッフの指導が成功のカギ!指導と育成のヒント

3, 経営方針や目標の共有

正社員だけでなくアルバイトスタッフにも共通認識を持ってもらうため、経営方針や目標、理念などを伝えましょう。全員が同じ目標を持ち意識して働くことで、連帯感や責任感が生まれます。アルバイトスタッフも大切な「仲間」であると認識してもらい、お互いが支え合い、助け合ってこそ目標に到達できるのだと理解してもらいましょう。

4, 密なコミュニケーション

アルバイトスタッフは短時間の勤務が多いため、引き継ぎが重要になります。引き継ぎノートやミーティングなどを活用し、従業員の間で情報の共有を行いましょう。日によってお客様の流れや、層は変わります。従業員同士で密に情報を共有していれば、柔軟な対応がしやすくなります。また、情報を共有するときにお互いにアドバイスや意見を言いやすくなるでしょう。同時に、問題点などにも気づきやすく、素速く対応できるようになります。

5, 質の高い研修

早く業務に入って欲しいと思うあまり、研修を手短に済ましたり、一度に全てを教え込もうとしたことがあるかもしれません。新人アルバイトスタッフはいちから全てを学んでいるので、どんなに時間がかかるとしても、一つひとつ丁寧に詳しく説明しましょう。不安を抱えたまま業務を任せると早期退職につながるかもしれません。マニュアルがあっても、なるべく手本を見せながら説明しましょう。

アルバイトスタッフの働きは会社の業績や売り上げに大きく関わってきます。手間を惜しまず、しっかり指導していきましょう。


地球の課題!SDGsとは?


SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。そもそもどう発音するかというと、SDGs(エス・ディー・ジーズ)です。時々エス・ディー・ジー・エスと読まれる方がいらっしゃるのですが、最後はGoals(ゴールズ)の略です。

SDGsは2015年9月の国連サミットで採択されたもので、国連加盟193か国が2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた目標です。

この写真は、SDGsが採択されたときに、国連の壁にプロジェクションマッピングでお祝いをした模様を写したものです。カラフルで喜ばしい感じが伝わってきますね。


UN Photo/Cia Pak

17の大きな目標と、それらを達成するための具体的な169のターゲットで構成されています。

SDGsの17の目標

17の大きな目標の中身を少し見てみましょう。

この6つの目標を見ていると、貧困や飢餓、健康や教育、さらには安全な水など開発途上国に対する支援に見えます。

しかし実際には、日本の子どもの6人から7人に1人が貧困だと言われていたり、ジェンダー平等に関しても2019年12月に世界経済フォーラムで発表された数字によると153カ国のうち120位と、とても低い数字になっていて、これらの目標は先進国である日本国内でも当てはまることだと言えます。

では次の7~12を見てみましょう。

この辺りになると、エネルギーの話、働きがいや経済成長の話も出てくれば、まちづくりの話まで出てきます。これらはまさに先進国である日本も密接に関係する目標です。

さらに、13~17を見てみましょう。

ここの辺りまで来ると、気候変動の話、海の話や陸の話まで出てくるので、開発途上国や先進国だけの話ではなく、もっと包括的な話になってきます。

SDGsが世界でこれだけの広がりを見せているのは、開発途上国だけではなく先進国も、働きがいや経済成長までも踏まえたものだからだと言えるでしょう。

SDGsの169のターゲット

それでは169のターゲットを見てみましょう。

サンプルとして、一番はじめの「1. 貧困をなくそう」を見てみようと思います(以下の表)。

これ以外に17目標それぞれに平均10個ずつくらい同じようなターゲットが存在し、合計で169個あるので169のターゲットと言われています。

以下、雰囲気を感じ取っていただきたいだけなので、細かく見る必要はありませんよ。ちゃんと理解しようとすると嫌になってしまいますので飛ばしてください 笑

1.12030年までに、現在1日1.25ドル未満で生活する人々と定義されている極度の貧困をあらゆる場所で終わらせる。
1.22030年までに、各国定義によるあらゆる次元の貧困状態にある、すべての年齢の男性、女性、子どもの割合を半減させる。
1.3各国において最低限の基準を含む適切な社会保護制度および対策を実施し、2030年までに貧困層および脆弱層に対し十分な保護を達成する。
1.42030年までに、貧困層および脆弱層をはじめ、すべての男性および女性の経済的資源に対する同等の権利、ならびに基本的サービス、オーナーシップ、および土地その他の財産、相続財産、天然資源、適切な新技術、およびマイクロファイナンスを含む金融サービスへの管理を確保する。
1.52030年までに、貧困層や脆弱な立場にある人々のレジリエンスを構築し、気候変動に関連する極端な気象現象やその他の経済、社会、環境的打撃や災害に対するリスク度合いや脆弱性を軽減する。
1.aあらゆる次元での貧困撲滅のための計画や政策を実施するべく、後発開発途上国をはじめとする開発途上国に対して適切かつ予測可能な手段を講じるため、開発協力の強化などを通じて、さまざまな供給源からの多大な資源の動員を確保する。
1.b各国、地域、および国際レベルで、貧困層やジェンダーに配慮した開発戦略に基づいた適正な政策的枠組みを設置し、貧困撲滅のための行動への投資拡大を支援する。

中身を見てみると1.2の最後に書いてある「~半減させる」という具体的な目標もあれば、1.3「~十分な保護を達成する」という漠然としたものも含まれています。そのため、169のターゲットのさらなる詳細版である具体的な数値目標が書かれた232の指標を策定することになりました。

SDGsを理解するときに、17の目標、169のターゲット、さらにその下に232の指標がある、3階建てのビルだと考えると分かりやすいかもしれません。

世界におけるSDGsと達成状況

SDGsがパワフルなところは、この数値目標を定期的にモニタリングしていくことです。その進捗をモニタリングしていく枠組みとして、国連ハイレベル政策フォーラム(HLPF:High Level Political Forum)というものがあります。

具体的にはSDGs達成に向けての進捗状況を各国が自分たちで報告を行うというものです。そのレビューが毎年7月頃に行われています。

2017年の進捗報告では、ピコ太郎さんがSDGsのPPAPバージョンを作り国連で披露したことでニュースでも取り上げられたので覚えている方もいらっしゃるかもしれません。ピコ太郎さんによってSDGsの認知度を上げるための一役を担ってくれました。

そして「実際のSDGsの達成状況は見える化はされていないのか」という質問もよくいただきますが、前の国連事務総長であるパンギムさんが立ち上げたNPO団体によって以下の進捗状況がまとめられています。

OECD 各国

アフリカ

この表では緑が達成で、赤に行くほど未達成を意味します。

このように世界の状況を一覧で見れることでOECD各国とアフリカでは大きな差があることが分かります。また、このように一覧で見れることで自分たちが何をしなければいけないかが明確になります。

それでは、次に日本におけるSDGsをご紹介していきます

日本におけるSDGs

まず、日本政府におけるSDGsの動きを見てみましょう。

日本では2016年5月20日に安倍総理が本部長、すべての国務大臣がメンバーになり、第1回「持続可能な開発目標(SDGs)推進本部会合」が開催されました。また、それ以降も毎年2回同じメンバーで開催されていて、その中で日本におけるSDGsに関わることが決定されています。

2回目の会合でSDGs全体に関わる内容を以下のように述べています。

「持続可能な開発目標(SDGs)の実施指針を本日決定しました。日本は、これまで、持続可能な経済・社会づくりのため、国際社会のモデルとなるような優れた実績を積み重ねてきています。

今回決定した指針には、経済、社会、環境の分野における8つの優先課題と140の施策を盛り込みました。この指針で、世界に範を示し、持続可能な世界に向けて、国内実施と国際協力の両面で国際社会をリードしてまいります。

一点目は、国際保健の推進です。国際保健機関に対し、総額約4億ドルの支援を行う予定です。

二点目は、難民問題への対応です。今般、新たに5億ドル規模の支援を行います。

三点目は、『女性の輝く社会』の実現です。2018年までに総額約30億ドル以上の取組を行います。

来年7月には、国連で我が国の取組の報告も行う予定です。関係閣僚においては、今後も本実施指針の下、緊密に連携し、政府一丸で取り組むようお願いします。」

出典:首相官邸

日本はSDGs関連に9億ドルの支援、30億ドルの取り組み、つまり日本円にして合計約4000億円を投資すると言っています。

もちろん、多くのものがこれまで取り組んでいたものを改めてSDGsの枠組みで表現しなおしているのだと思いますが、首相自らこのような宣言をすることは大変意味があり、日本のSDGsに対する姿勢を表しているものだと言えます。

また、SDGsに関して政府主導でいろいろな取り組みが行われています。2019年年初に発表した「SDGsアクションプラン2019」に沿って代表的な取り組みの見てみましょう。

SDGsアクションプラン2019の骨子は以下の3つになります。

  1. SDGsと連携する「Society(ソサエティー)5.0」の推進
  2. SDGsを原動力とした地方創生、強靭かつ環境にやさしい魅力的なまちづくり
  3. SDGsの担い手として次世代・女性のエンパワーメント

出典:官邸HPより

分かるような分からないようなちょっと難しい感じがしますね。

中身をかみ砕くと、①は経済やビジネスの観点から、②は地方創生の観点から、③は女性活躍推進、高校無償化、高齢化など主に人にまつわる観点から推進されています。

それぞれの観点からもう少し詳細を見てみましょう。

① 経済、ビジネスにおけるSDGs

まずは「①SDGsと連携する「Society(ソサエティー)5.0」の推進」は経済、ビジネスの観点からうたっていますがその背景を見てみましょう。

経済、ビジネスの観点で一番インパクトがあったものは、間違いなく2017年11月に経団連が7年ぶりに行動企業憲章を改定したことです。その中で、Society5.0(ソサエティー5.0)というコンセプトのもとSDGsに本気で取り組む、と述べた流れを汲んでいます。

経団連は一部上場企業の7割が加盟していて経済界でもっとも影響力がある団体です。その経団連、つまりビジネスの力を使ってSDGsを実現していこう、というものです。

出展:経団連HPより

これまでは企業はどちらかと言えば、儲けたお金の一部、余ったお金を使って社会に良いことをやろう、という発想だったものが、SDGsでは本業を通じて儲けながら世界を変えていこう、という発想の大きな変換があります。ビジネスの力、お金の力を使って世界を変えていこうという現れでもありSDGsの可能性を感じる部分でもあります。

ちなみにSociety5.0とは以下で表現されています。
狩猟社会(Society1.0)
農耕社会(Society 2.0)
工業社会(Society 3.0)
情報社会(Society 4.0)
超スマート社会(Society 5.0)

人類がこれまで歩んできた社会に次ぐ第5の新たな社会を、デジタル革新、イノベーションを最大限活用して実現する、という意味でSociety5.0が作られました。こうやってみるとなるほどなーという感じですね。

② 地方創生におけるSDGs

次に「②SDGsを原動力とした地方創生、強靭かつ環境にやさしい魅力的なまちづくり」は地方創生の観点で書かれていますがその背景を見ていきましょう。

SDGsが合意されて以来、各地域ではSDGsを活用して地方創生を実現していこうという流れになっています。2019年7月1日に発表されたSDGs未来都市はその1つの象徴的な動きです。31の都市が選ばれ、10都市には予算を付けて推進しています。ちなみにこの取り組みは2018年から実施されています。

SDGs未来都市とは、持続可能な都市・地域づくりを目指す自治体を選定し政府として予算もつけてサポートしていこうという取り組みです。

特徴的なものが、その取り組みを「経済」、「環境」、「社会」の3つの観点から持続可能性を見ているところです。

実際に2019年7月に選定された都市の1つである「福島県郡山市」を見てみましょう。

出典:内閣府 SDGs未来都市及び自治体SDGsモデル事業の選定について

これを見てみると持続可能な都市を「経済」、「環境」、「社会」で定義していることが分かります。福島県郡山市に限らずすべての都市が同じフォーマットで表現されているのですが、この3つのバランスを取ることが持続可能を実現する上で大変重要だということがよく分かります。この3つをトリプルボトムラインと呼ぶこともあります。

ちなみに、こちらが2019年7月に選定された都市一覧です。

それでは、次にSDGsのビジネス的な観点をご紹介していきます

③次世代・女性のエンパワーメントとしてのSDGs

最後の「③SDGsの担い手として次世代・女性のエンパワーメント」を見てみたいと思います。

そもそもSDGsはあまりにも広い範囲を全体的にカバーしているので、3つに分けることは困難なのですが、③は①の経済やビジネス、②の地方創生でカバーしにくい部分、特に人にフォーカスした内容になっています。

③でカバーされるキーワードは例えば、「働き方改革」、「女性の活躍推進」、「ダイバーシティ・バリアフリーの推進」、「子供の貧困対策」、「次世代の教育振興」、「健康経営の推進」、「感染症対策等保健医療の研究開発」などそれぞれが膨大な内容をカバーしています。

ここではこれ以上詳細を取り上げませんが、ぜひこれらのキーワードで検索してみることでさらなる詳細を理解することができます。

世界のトレンド、SDGsとESGs

持続可能な世界を実現する動きは、世界の投資家を中心としたビジネスの観点からも加速しています。

世界の解決すべき課題を環境(Environment)、社会(Social)、企業統治(Governance)の3つの観点から行おう、その頭文字をとってESGといい、ESGに配慮した責任ある投資をESG投資といいます。
これは投資家が、短期的な収益だけではなく、中長期的企業価値、つまりSDGsの達成に貢献している企業がESG投資の対象になるという考え方が浸透しつつあるということです。

ちなみに、ESGsとSDGsを整理すると、同じ持続可能な世界の実現を2つの視点で表現していることになります。

世界全体でみるとESG投資は2500兆円を超えています。ちなみに日本の国家予算を100兆円ですので、日本の1年間で使うお金の実に25倍のお金がESGsとして持続可能な世界や社会に貢献する企業に投資されている、ということです。

本当? なぜそんなことが起こっているの? と思う方もいらっしゃるかもしれません。そこで、ビジネスの観点から今投資家の間で起こっていることを紐解いてみたいと思います。

実は、投資家がいきなり儲けばかりじゃダメだ、もっと環境や社会にいいことをしたい、と聖人として生まれ変わったわけではありません。言葉を選ばずに言えば「儲けの手段としてESG投資を行っている」ということです。

例えば、世界最大手の投資運用会社のひとつである米ブラックロックが2012年から2018年までの投資リターンにおいて、ESGファンドが従来型ファンドを上回ったと2019年2月に発表しました。すなわち持続可能な世界に考慮していない企業に投資するよりも、持続可能な世界に考慮する企業に投資したほうが儲かるようになった、ということです。

逆に消費者が持続可能な世界に考慮していない企業の商品は買わなくなり、持続可能な世界に考慮している企業の商品を好んで買うようになっている、とも言えます。その結果、実はこの10年で企業経営がガラリと変化しています。

分かりやすい例で言えば、スターバックスのコーヒー豆は99%がフェアトレード、つまり、発展途上国で作られたものを適正な価格で取引することによって持続的な生活向上を支えるための仕組みで作られています。

他にも、ナイキやGAPでも数年以内に綿製品が100%オーガニックコットンで作られているそうです。従来製品は大量の枯葉剤が使われ、大気汚染、土壌や水質汚染で大きな問題になっていたためです。

このような活動が企業のブランドイメージを支え、消費者から支持され、その結果売り上げが上がる、投資家から見れば儲かるという循環になる、ということです。

ビジネスの地殻変動とパリ協定

もう1つお金の流れが大きく変わった見逃せない動きがあります。それがパリ協定です。

パリ協定って、二酸化炭素の排出量を制限するものだよね? なぜそれがお金の流れを変えるの? と思うかもしれません。

パリ協定とは正確には、気温上昇を産業革命前に比べて2度未満に抑えるというものです。(1.5度未満にする努力目標も加えられています)そのため、21世紀後半までに温室効果ガスの排出量を実質的に0にしよう、というものです。そのために各国に排出量の枠が決められました。(温室効果ガスとは、地球温暖化に影響を与える二酸化炭素、メタン、一酸化二窒素、フロンガスのことを言います)

これを投資家の観点から紐解くと、この日を境に化石燃料で稼いでいる企業に投資することが一気にリスクになった、ということです。

どういうことかと言うと、今ある化石燃料を全部使った場合に排出される二酸化炭素の量は以下図の左側のようにカーボンバブルと呼ばれ3兆トン弱と言われています。一方パリ協定で合意された排出できる二酸化炭素の量はその約3分の1です。つまり、残りの約3分の2の化石燃料は持っていても使用できない資産になった、パリ協定を経て資産が資産でなくなることが決まった、ということです。このことを座礁資産(価値が一気になくなる資産)と呼びます。

具体的な例で説明してみましょう。投資家はこれまで、化石燃料に投資して安定的な利益を上げていました。背景には化石燃料はまだまだ地中に大量に埋まっていて、安定的な資産だと考えていました。ところが、パリ協定で化石燃料が全部使えないことが決まり、資産だと思っていたものがこの日を境に資産ではなくなってしまった、ということになります。

これを象徴する出来事が2015年のパリ協定合意後の2016年にロックフェラー家基金がエクソンモービルの株式を売却したことです。なぜ象徴的かと言えば、ロックフェラー家は石油により巨万と富を得たのですが、そのロックフェラー家が自分たちが作った石油会社であるエクソンモービルの株式を売却したからです。自分たちの象徴とも言える会社から投資を撤退させるということは、化石燃料に頼ることが本当に投資の観点からしてマイナスということが言えるということです。

このように投資を引き上げることをダイベストメントと言います。投資を英語ではインベストメント(Investment)と呼ぶのですが、投資撤退をその逆のダイベストメント(Divestment)と呼びます。

世界最大級の投資会社ステート・ストリートは、「2008年のリーマンショック以降、より大きな利益を得るためには、金融以外の物理リスク、訴訟リスクを回避するためにもダイベストメントしESG投資へ回す必要がある。我々はすでに18兆円ESGに投資した」と言っています。

もちろん、より持続可能な世界を創り出すことに貢献するという観点もあるのでしょうが、あえて投資家的、ビジネス的な表現をすれば、リスク回避のためにESG投資をする、というものです。

これが今、ビジネスで起こっている地殻変動でお金の流れが一気に変わった理由です。私たちの身の回りに変化を感じ始めるにはもう少しかかるかもしれませんが、確実な変化はすでに起こっています。

日本のビジネスセクターにおけるSDGs

我々の年金を運用するGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)は、2015年9月28日にPRI(責任投資原則)に署名しました。PRIとは前述したESGに配慮した投資を行うための国連が定めた宣言です。

GPIFは運用資産額は126兆5771億円で世界最大のファンドですが、GPIFがPRIに署名するということがどういう意味かと言うと、日本でも世界の動きに連動し投資家の視点からSDGsの達成に貢献する企業へのESG投資がさらに高まっていっている、ということです。GPIFは数年以内に3兆円程度をESGs投資へ変更していく、と言っています。

実際に日本でESG投資を行っている投資家の方とお話しする機会があって聞いてみたのですが、SDGsの達成に貢献する企業に対してESG投資をしたいと思っているが、見合う企業をなかなか探せない、という感じのお話しをされていました。今こそSDGsの達成に向けた企業活動こそが、良質の投資を受ける機会につながっていくのでしょう。

さらに日本企業における状況を見て行きましょう。

日本企業におけるSDGs

GCNJと公益財団法人 地球環境戦略研究機関(IGES)により作成された「動き出したSDGsとビジネス~日本企業の取組み現場から~」によると、SDGsの認知度は総じて高く、CSRレポートでSDGsに言及したものが2015年にくらべて2016年は圧倒的に増えており、CSR担当者の認知度は84%に達しています。一方で、経営層の認知度は28%に留まり、中間管理職においては、4~5%程度に低迷しています。

さらに2018年3月14日に同団体から発刊した「未来につなげるSDGsとビジネス~日本企業の取組み現場から~」でも同じアンケートを行っていますが2016年にくらべて2017年は若干増えているだけで未だ認知度はそれほど高くなっていません。

日本企業でもSDGsに対して積極的に取り組む企業が増えていますが、多くの企業は未だCSRの一環としてSDGsを捉えている、といのが現状のようです。

また、一方でSDGsをビジネスチャンスとして捉えた企業が注目を浴び、環境や社会に配慮した優良企業というイメージアップにもつながる好循環も生まれています。

ビジネスにおけるSDGsの動向を無料メルマガでも定期的に紹介していますので、ご興味がある方はぜひこちらから登録してください。

ちなみに、上に紹介した「動き出したSDGsとビジネス~日本企業の取組み現場から~」は、企業がビジネスとしてどのようにSDGsに取り組んでいくか、日本企業のべ250社へのアンケートや聞き取り等をもとに、現状での取組みに関する実態を明らかにしているもので、大変参考になるのでぜひ読んでみてください。

企業のSDGs導入事例

SDGs的な視座を高め主体性を発揮するリーダーシップ3.0

1.SDGs的視点の高い視座、2.自部門を越えた横連携、3.自分を見つる内発的動機からの行動、この3つを目的とした合宿型研修の事例です。

体験を通じた腹落ち感 ~某メーカーのSDGs浸透への第一歩~

楽しみながら本質をつかむ。SDGsを社内に浸透するための入り口としてSDGsカードゲームを利用した標準的なアプローチをまとめた事例です。


ここまで理解していれば、あなたも立派なSDGs推進者の一員です。

ぜひ、望む現実を共に創造していきましょう!!


『78:22の法則』から学ぼう


皆さんは『78:22の法則』という言葉を聞いたことがありますか。これはユダヤの法則とも言われ、世の中はすべて78:22の割合で成り立っているという考え方です。

世の中すべてと言ったら、少しおおげさに聞こえるかもしれませんが、人の体だけで考えても

①人の体を構成している成分の割合は、水分が78%に対してそれ以外の物質が22%
②呼吸では、肺呼吸が78%に対して皮膚呼吸が22%
③健康な人の腸にいる菌の割合は善玉菌が78%に対して悪玉菌が22%
④足の裏にかかる体重の割合は、かかとが78%に対してつま先が22%

と、これだけたくさんのことが78:22の割合で構成されていると言われており、人はこの数字のバランスが崩れると体調不良や病気になることもあります。又、自然界の中でも

①地球の海と陸地の割合は、海の78%に対して陸地が22%
②空気中の成分の割合も窒素が78%に対して酸素が22%

挙げたらきりがありませんが、私たちを取りまく環境の中にも、この数字の比率で成り立っていることがたくさんあります。

ところで、なぜ『78:22の法則』がユダヤの法則と言われるのか。すべてのものは、この数字で成り立っているというのは、もともとは宇宙の法則からきており、ユダヤ人が世の中には、お金を借りたい人が22、お金を貸したい人が78の割合でいると考え、預金者と借金者をこの数字の割合で管理したことで、銀行業で成功を収めたからだと言われています。

この法則で考えると、人間のやることは完璧ではないのだから、どんなに頑張っても100%の内22%は不完全のままで終わるということになります。自分では100%達成できたと思っていても、他人から見たらできていないと言われたこともあったはずです。これは人間である以上、仕方がないことかも知れません。
大切なことは、人間にとって初めてやることは、勉強にしろ、スポーツにしろ、なんであれ「どんなに頑張っても78%しか達成できない」ということを自覚し、この不完全の22%を次にどう活かすかです。そして、次にやるときは、この22%を100と考えて、最大限の努力をしていく。そうすると1回目では最大限78%の達成度が、2回目では78%+22%×0.78=95%へとレベルアップしたことになり、これを何回も何回も繰り返すことで、限りなく100%に近づいていくことになります。どんな分野でも一流と呼ばれる人は、自分の最大限の努力を何回も何回も繰り返しているのです。

あと1ヶ月と少しで新学年が始まります。新しいことにチャレンジしなければいけないことが、増えてくると思います。そのときは、この『78:22の法則』を思い出し、理想とする自分に近づけるよう努力していきましょう。


自粛終えて


退屈が人間を殺すってまじなんだなって思った。

無料公開されたアーティストのライブ映像に、映画。

時間をつぶす手段として、家に居る時間をより楽しむ手段として

いろいろなものに助けれたけどそれでも退屈。

この感情が退屈なのかも分からないんだけどね、

きっとさ、というか絶対にこの外出自粛、テレワークによって生み出された時間を使っても

今世の中にある作品(映像作品に本)全てを見る事って不可能な訳で。

こんなにも私にはまだ新しい出会いが待ってるのに、そこへ行けないストレスもある。

時間があるのに動けない。

何に疲れてるんだろね。本当に不思議な感覚。

4月の中旬からテレワークになり、出勤時間が0になった。

おかげで朝今までと同じ時間に起きてるのに、

朝ご飯をゆっくり食べてニュースが見れる。ゴミ出しにも余裕がある。

朝起きてから着る服を決めて、服に合わせてメイクをして髪をまく。

そういうのが面倒くさい日はすっぴんだっていい。

毎日同じ時間に夕ご飯が食べれて、夜も決まった時間に眠る。

理想の生活だ。

何で疲れるんだろう。不思議。

4月はずっとこのよく分からない思いに振り回せれて終わった。

この感情にしっくりくる名前がつかいのがなー。

理由が分からない、名前がつかない、原因が分からない。

全部同じ?

うまく言えないのがもどかいしい。

この辺りがはっきりしないのが嫌なんだよね。

名前や原因が明確だと安心しない?

こんな感情は初めて